
活動の様子
詳しくはこちら | 日常生活自立支援事業パンフレット ※PDF |
茨城県社会福祉協議会 日常生活自立支援事業 | 日常生活自立支援事業のご案内(リンク) |
【お問い合わせ】 筑西市社会福祉協議会
筑西市 小林355(総合福祉センター内)
電話 0296-22-5191
FAX 0296-25-2400まで
相談から支援までの流れ(相談無料・秘密厳守)
- ① ご相談
- 生活の困りごとや不安を支援員にお話しください。
窓口にお越しいただけない場合はその旨を支援員にご相談ください。
- ② プラン作成
- ご相談いただいた内容から、生活の状況と課題を整理し、自立に向けた目標や支援内容を一緒に考え、支援プランを作ります。
- ③ 支援
- プランに基づき、相談者の自立に向けた支援を行います。
生活困窮者自立支援制度の詳細は、厚生労働省のHPへどうぞ~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000073432.html
【お問い合わせ】 筑西市社会福祉協議会
筑西市 小林355(総合福祉センター内)
電話 0296-22-5191
FAX 0296-25-2400まで
生活困窮者自立支援制度の詳細は、厚生労働省のHPへどうぞ~
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000073432.html
【お問い合わせ】 筑西市社会福祉協議会
筑西市 小林355(総合福祉センター内)
電話 0296-22-5191
FAX 0296-25-2400まで
小口資金貸付制度
小口資金貸付制度は市内にお住まいの方が、一時的に生計の維持が困難となった場合に資金を貸付しています。
貸付には、連帯保証人1名の方が必要となります。(申請者の世帯構成員を除く)
貸付対象となる方 | 以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
|
貸付対象となる借入目的 |
|
限 度 額 | 一世帯 5万円以内 |
貸付利息 | 無利子(なし) |
【お問い合わせ】 筑西市社会福祉協議会
筑西市 小林355(総合福祉センター内)
電話 0296-22-5191
FAX 0296-25-2400まで
生活福祉資金貸付制度
生活福祉資金貸付制度は、低所得者や高齢者、障がい者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度です。
本貸付制度は、都道府県社会福祉協議会を実施主体として、市区町村社会福祉協議会が窓口となって実施しています。低所得世帯、障がい者世帯、高齢者世帯等世帯単位に、それぞれの世帯の状況と必要に合わせた資金、たとえば、就職に必要な知識・技術等の習得や高校、大学等への就学、介護サービスを受けるための費用等の貸付けを行います。
受付時間 | 月曜日~金曜日(年末年始、祝日を除く)9:00~17:00まで ※スムーズな相談のご案内をするために、なるべくお電話にて相談の予約をお願いいたします。 |
場 所 | 筑西市社会福祉協議会 本所・関城支所・明野支所・協和支所 |
【お問い合わせ】 筑西市社会福祉協議会
筑西市 小林355(総合福祉センター内)
電話 0296-22-5191
FAX 0296-25-2400まで
対象となるのは
1.支援対象世帯 | 以下のすべての条件を満たす方が対象となります。
|
2.支給する食料等 |
|
3.支援の回数・期間 |
|
支給までの流れ
相談
相談員が世帯の状況について詳しく伺います。
申請
申込書・身分証・その他必要な書類を提出。
調査
世帯訪問による生活の状況確認を行ないます。
審査
支援の決定について、本会にて審査をします。
支給
支援計画に基づいて食料等を支給します。
この事業は、赤い羽根共同募金の配分金により実施されています。
【お問い合わせ】 筑西市社会福祉協議会
筑西市 小林355(総合福祉センター内)
電話 0296-22-5191
FAX 0296-25-2400まで
地域包括支援センターまごころ
~地域の皆さまの、安心と元気を支えます~
『地域包括支援センターまごころ』は、筑西市の委託を受けて平成27年4月1日より開設されました。地域住民のみなさまが住み慣れた地域で長く暮らすことができるよう、専門資格(社会福祉士・主任介護支援専門員・保健師)を有する職員がご相談に対応させて頂きます。ご要望や状況に応じて、さまざまな制度紹介を行ったり、また必要なサービスが利用できるように支援いたします。
介護に関することはもちろん、高齢者に関する内容であれば、何でもご相談をお受けしています。当センターで対応が困難な場合は、適切な窓口・機関への橋渡しを行いますので、お気軽にご相談下さい。
【問い合わせ】
明野窓口
0296-52-8552
関城窓口
0296-49-9888
協和窓口
0296-57-3668
当事者(ご本人)
ご家族
地域のみなさま
ケアマネジャー


行政機関
医療機関
民生委員

地域包括支援センターまごころ
社会福祉士・主任介護支援専門員・保健師